NEWS お知らせ・コラム
産後にお尻が痛くなるのはなぜ?対策は?
こんにちは!
名古屋市北区平安通にある尾頭橋整体名古屋北院の石澤です。
産後にお尻の痛みを訴える産後ママさんは意外にも多くみられ、尾頭橋整体院グループに来院される産後ママさんの中にも腰の辺りから下半身にかけて痛みや違和感を感じる方も多く、出産後は特に腰回りから足にかけて下半身の違和感や症状が出やすくなります。このような下半身のトラブルには共通した原因があります。
痛みが出るのはお尻のどの辺り?
産後にお尻が痛くなる一番多い場所は、腰部・仙骨・恥骨の周辺です。腰部とは腰のことです。
仙骨という骨は、お尻の上の方にあり骨盤のちょうど真ん中にあり逆三角形の形をした骨で手のひらくらいの大きさです。骨盤の中にある生殖器を守る役割をしています。
恥骨はご存知の人も多いかと思いますが、おへそからまっすぐ下にある股の部分の硬い骨の事で、恥骨も骨盤の一部にあたります。生理前や生理中に恥骨が痛む人もいます。
産後にお尻が痛くなる理由とは?
1.骨盤のズレや歪み
大きな原因に骨盤の歪みがあげられます。妊娠すると、女性ホルモンの『リラキシン』が分泌され始めます。※⇒リラキシンと骨盤の歪みの関係はコチラ
リラキシンは妊婦さんと赤ちゃんの出産リスクを減らす為に、骨盤の靭帯や関節を緩める働きがあります。リラキシンは出産後すぐには止まらず産後6ヶ月は出続けます。
また緩まってズレたり歪んだりした骨盤の関節や靭帯はすぐには戻りません。
骨盤のズレや歪みによって血流が悪くなり冷えや便秘になったりと、体の生理機能が上手に働かなくなり、腰痛や恥骨痛など骨盤近くのおしりが痛む原因となります。
2.腰に負担がかかることが多くなる
一日に何度も赤ちゃんを抱っこしたり寝かしたりと腰に負担がかかる動作が多くなります。
また赤ちゃんも日に日に大きくなり重くなっていきます。また、赤ちゃんのお世話や家事などで前かがみの姿勢が多くなり腰への負担も多くなります。
産後で筋肉量も少なく弱まっている状態ですから更に痛めやすいですよね。
3.筋肉疲労
妊娠中はお腹が段々大きくなっていきお腹周りの筋肉が引き伸ばされますが、その引き伸ばされた筋肉は産後もなかなか元には戻りません。
リラキシンにより骨盤の靭帯や関節が柔らかくなると、これまで骨盤を支えていた筋肉が緩んだ骨盤を支えるために更に働かなくてはいけなくなります。
そうなることにより、骨盤周囲の筋肉が特に酷使され筋肉疲労がおこりお尻や腰回りに痛みを感じるようになります。
このお尻の痛みはずっと続くの?
産後は徐々にホルモンバランスも安定していき体力や筋力も回復していきます。
それと共に開いた骨盤や歪んだ骨盤の矯正をしていくと痛みも和らいでいきますが、その回復には年齢や体形、出産回数により個人差はございますが少し時間がかかります。
産後の骨盤矯正は、産後6ヶ月までが一つの目安になります。
もちろん、産後6ヶ月を過ぎても骨盤矯正は可能ですが、産後6ヶ月以降はリラキシンの分泌も止まり体の組織が作られていきますので更に時間はかかります。⇒※詳しくはコチラ
開いた骨盤が閉まっていき歪んだ骨盤も整っていくとお尻の痛みや腰痛も少しずつ楽にはなっていくでしょう。
産後のおしりの痛みへの日頃の対策は?
1.姿勢を良くする。気にする。
2.寝る時の姿勢を変えてみる。
3.ストレッチや軽い運動をする。
4.骨盤ベルトを巻く。
5.整体など専門施設へ行く。
痛みで気持ちを沈ませないように!
痛みを我慢していると気持ちも落ち込み、毎日が苦痛になり、何より育児が楽しくなくなっていきますよね。
赤ちゃんの成長を楽しむ為にも早めに痛みを解消していきたいものです。
時にはパートナーや周りのご家族に頼ってみるのも一つの解消法です。
明るく楽しい育児生活を送りましょう。