NEWS お知らせ・コラム
産後の骨盤矯正でお腹のたるみを改善する!
こんにちは!
名古屋市北区平安通にある尾頭橋整体名古屋北院 院長の石澤です。
尾頭橋整体院グループには、日々産後の骨盤矯正でご来院されるママさんが多くいらっしゃいますが、その産後ママさんで多い悩みの一つが『お腹のたるみ』です。
妊娠して子宮は何倍にも大きくなりお腹も大きくなるので、出産後にお腹がたるむのは当然ですよね。できるだけ早く、産前のお腹の状態に取り戻したいと思う産後ママさんが多いのではないでしょうか。
産後にお腹が『たるむ』のはなぜ?
産後にお腹がたるむ原因のひとつに、皮膚そのものの『たるみ』があげられます。
妊娠中は、お腹の赤ちゃんが成長するにつれてだんだんと大きくなりお腹の皮膚や筋肉が伸びますが、出産後は急激にお腹がしぼみ、余った皮膚がたるんでしまいます。例えば、一度も膨らませていない風船は固く伸びにくいですが、一度膨らませてから空気を抜くと、ゴムが伸びてタルンとした感じになりますよね。産後のお腹もこれと同じような状態です。
そして、妊娠中や産後はなかなか体を思うように動かせないので、全身の筋肉の量が減ってしまいます。また、出産で骨盤が開いて子宮などが下がったり、反り腰や筋肉量の減少の影響で内臓が下がることもあります。
筋肉量が減少したままだったり、骨盤が開いた状態のままだと、お腹周りに脂肪がつきやすく、更にたるみが目立ちます。
そして、骨盤が開いたままの状態で、一度脂肪がついてしまうとなかなか脂肪が落ちにくくなります。早めの対応が大事ですね。
産後のお腹のたるみはいつから引き締めるの?
床上げの時期を過ぎたら、早速、ダイエットのため運動をしたいと思いますが、産後6〜8週間は、まだ出産で傷ついた体を癒やし、産前の状態に回復させるための産褥期にあたります。
会陰切開や帝王切開の傷が残っていて痛みを感じやすく、悪露も出ていて、無理をすると体調を崩す恐れがありますので、出産後から体調が安定するまでは、体の負担になりにくい方法で軽く体を動かすくらいにした方がいいでしょう。
産後のたるんだお腹を引き締める時期は、産後2~6ヶ月の間に始めるのがベストと言われています。少なくとも、産後2ヶ月までは運動やダイエットは控え、骨盤矯正ベルトなどで産後の体をケアするのがおすすめです。
産褥期が明けて体調が安定してきたら産後のお腹のたるみ対策を始めましょう。
産後6ヶ月までは体重や体型が戻りやすく、矯正したりをすることで骨盤を正しい位置に戻しやすいとされています。
産後6ヶ月頃まで継続的にケアを行うと、産後6ヶ月以降に始めるよりも、産後のお腹のたるみを早く解消しやすくなります。
産後のお腹のたるみを引き締めるには?
産後のお腹のたるみを解消するには、先ずは骨盤を正しい位置に戻すことが大切です。
では、どのようにして骨盤を正しい位置に戻したらいいのでしょう。
骨盤矯正ベルトを使う
グラついたり不安定な骨盤を、産褥期から無理なく骨盤を安定させることができます。
ただ、骨盤ベルトを巻く位置や強さが適切でないと、逆に骨盤が開いたり逆効果になることがあります。
巻き方を確認してから使用するようにしましょう。(当院では骨盤ベルトの巻き方が分からなかったり、不安なママさんには正しい巻き方をお教えしております。)
産褥体操をする
産褥期から始められる体操のことで、激しく体を動かすわけではなく横になった状態でもできる簡単な体操です。胸式呼吸や腹式呼吸、足首をパタパタと動かしたり、お尻の筋肉にギュッと力を込めて引き締めるなどです。産褥体操をすると血行がよくなったり、筋肉が引き締まったりするため産後の回復を早める効果が期待できます。
産後のお腹のたるみや不調は焦らずに
産後は疲れた体をいたわりながら骨盤矯正や骨盤運動などをして、産後のお腹のたるみを少しずつ引き締めていきましょう。
産後6ヶ月頃までは体型を元に戻すのに最適な時期です。育児や家事に追われて大変な時期ですよね。ご家族にも協力してもらいながら、産後のお腹のたるみや体の不調を解消しましょう。